戒名について:浄土にいくための名前

故人に戒を授け、戒名を付けて浄土へと送り出す

戒名とは、仏の教えに帰依し定められた戒(行動の規則、精神を律する規則)を守ると誓ったものに対して与えられる、名前のことです。仏教徒になるものが、生前に戒を受けて戒名を授かるのが理想ですが、ほとんどの方が亡くなってから戒名を受けます。俗世での名を俗名と言い、仏の世界には俗名のままでは行けないため、戒を授け戒名を付けて浄土へと送り出すのです。これが現代の葬儀です。また、戒名は俗世から離れ、浄土へと生まれ変わった方に付ける名前という見方もできます。俗世と浄土(此岸と彼岸)を区切るという見方です。

戒名は子孫に先祖の人となりを伝える一種の発明

位牌と戒名の文化を持ち込んだのは、禅僧(臨済宗)とされています。当初、戒名は2文字を基本としていました。これが江戸時代になり、お仏壇と位牌の普及が進み、戒名が人の目に触れるようになると、立派な戒名が求められるようになります。戒名の上に院号(院の字をつけたもの)をつけると立派な戒名になり、戒名の下に大居士を付けると、さらに立派な戒名になるとされました。仏教に従事するなかで、お寺にお布施を渡す文化があったため、裕福な庶民は、金銭で立派な戒名を求めるようになりました。現在はその金銭的負担の側面だけが残ってしまい、高額なものと認知されてしまっています。

また、戒名は、その人の人生や人となりが分かるように工夫されています。医者であれば「医」の文字を入れたり、教師であれば「教」の文字を入れたり。こうした戒名は子孫に対して一種のメッセージになっています。俗名のままだとその人の人生を思い起こすことは難しく、子孫に先祖の人となりを伝える一種の発明とも言えるでしょう。

浄土真宗は法名

浄土真宗では戒名と言わず法名といいます。浄土真宗では戒を受けることなく、仏弟子として法名と呼ぶことになっているからです。浄土真宗以外の宗派では、故人の象徴とする位牌をお仏壇に安置することがほとんどですが、浄土真宗では位牌を置かずに過去帳や法名軸を使います。過去帳は、故人の名前や戒名(または法名)、没年月日、死亡年齢などを記したものです。法名軸は、没年月日と法名を記した掛軸のことで、ご本尊や脇侍の掛軸とは異なるものです。浄土真宗系の多くの宗派で使用される正式な仏具です。法名軸は位牌の代わりに使われ、お仏壇内部の両側面に掛け、あわせて過去帳にも記載しお供えします。

過去帳